箱根駅伝2018復路予想

箱根駅伝2018復路予想

7区が勝負区間になるのか????

往路は、『ナイキの厚底』を履いた、東洋大学が圧勝しました。




⇒【ナイキ ズーム フライ の秘密】

ディープロイヤルブルー


タイム差以上に、強さが印象ずけられています。
5区でタイムを詰められてしまったので、
復路は面白い展開になりそうです。

6区 山下り

実績のある、青山学院・小野田選手が追いかけます。
1分程度、アドバンテージがあると考えますが、
東洋大学も簡単に抜かれるとは思いません。

7区 
東洋は全日本で快走した渡邉選手をエントリーしています。
青山は、1年生の神林選手。
早稲田は、エース永山選手がこの区間を走ります。
青山学院は下田選手をこの区間に配置してくるのか??
予定通り8区になるのか。

この区間で、1分30秒以上離されると、
追いかけるのは辛くなります。

早めにカードを切ることが出来るのか??

8区
青山は下田選手がここを走る場合、有利です。

ただ、レース展開次第。前が見える位置で追いかけたいところ

東洋・早稲田は1年生がエントリーされています。

東洋は、小笹選手に当日変更される可能性があります。
早稲田は、新迫選手・清水選手も補欠に残しています。
追える展開は作れると思います。

9区
東洋は、唯一の4年生小早川選手がエントリーされています。

青山学院も4年生の近藤選手。
早稲田は1年生のエントリーで当日エントリー変更でしょう。

正直、先行しているチームが有利。

見える位置でのレース展開が続くでしょうか。

10区 
アンカー区間まで、3チームで縺れる可能性があります。
戦力の厚い、東海大学が詰めてくる可能性もありますが、
少しタイム差がありすぎるでしょうか。




『シード権争い』大混戦
時差スタートする、16位山梨学院大学まで、可能性があると思っています。

残念ながら、一斉スタートになる、大東文化大学、国士舘大学、東京国際大学、上武大学は

難しいと思っています。



山梨学院大学の復路
10位までのタイム差3分49秒
1区間、1分詰めると届く計算になります。
6 比夫見 将吾 4年
7 出木場 風吹 3年
8 古賀 裕樹 4年
9 藤田 義貴 3年
10 片山 優人 3年
補欠 市谷 龍太郎 4年
補欠   河村 知樹 4年
補欠メンバーを含め、上級生が残っています。
ニャイロ選手の区間賞で4位まで順位を上げましたが、
他の選手の最高が区間15位です。
ピーキングが上手く行かなかったのでしょうか。

神奈川大学の復路
10位までのタイム差3分46秒
1区山藤、2区鈴木健吾選手でトップには出れませんでしたが、
大塚選手の区間賞で、山が始まるはまでは3位でした。
期待されていた、荻野選手が区間20位と沈みましたが、
シード権を諦めるタイム差ではありません。
復路優勝が狙える程のチーム力があります。
9区・10区では、シード権が見える位置まで戻ってきそうです。

國學院大學の復路
10位までのタイム差2分40秒
1区浦野選手が区間2位、3区青木選手は5位、4区土方選手3位と
上位の成績ですが、他の2区間が20位と18で、ちぐはぐだった往路。
区間上位を走ったランナーは2年生。
来年を考えて、下級生を配置するのか。
予選会を安定したタイムで走った選手を走らせるのか。
4区終了時点では9位でした。
このタイム差は、2区間あれば、逆転出来るタイム差です。



駒澤大学の復路
10位までのタイム差1分43秒
山で順位を6つ落とした駒澤大学。
7区にエントリーされている工藤選手の状態が万全なのでしょうか。

補欠で伊勢選手が残っているので、工藤選手が走れるなら、
8区終了時点では、シード権内に戻っている可能性は高いです。
今年の復路もシード権にチャレンジする走りになります。


帝京大学の復路
10位までのタイム差29秒
順位変動の激しかった往路で、区間12位と11位を走り続けた帝京大学。
安定感のあるはしりが魅力です。

昨年11位。予選会トップ。
選手層の厚みがあり、安定しています。王道的区間配置の為、
力のある選手が主要区間を走って中位をキープ。
今年も最後の1枠をめぐる争いの主役になりそうです。
神奈川大学と駒澤大学が追いかけてくるので、
2番上がるだけでは駄目なのです。
4位拓殖大学とのタイム差は、1分42秒です。

中央学院大学の復路
10位までのタイム差25秒
6区樋口選手で4位まで上がる可能性があります。
復路の選手層も厚いので、7区終了時点では、
安全圏まで上がっている可能性があります。
早稲田を抜いて、3位まで届く可能性があります。

中央大学の復路
シード圏内を走り続けた往路。しっかり選手が力をつけています。

往路に比べると、メンバーの力が落ちるので、苦しい展開。

山下りで順位をキープ出来れば、
シード権争いの主導権を取り続けられます。

東海大学の復路
4区・5区が区間12位でトップのタイム差5分40秒。
6区の山下り終了時点で4位まで上がれれば、追撃体制が出来ます。

東洋・青山に対しても、3分詰めるだけの力はあります。
9区・10区の2区間だけでも、2~3分は追いかける力があります。
8区までにタイム差を3分以内にしたいところです。

安定的な走りでは無く、気迫を持って追いかけて欲しいです。
舘澤選手の投入はあるでしょうか??

順天堂大学の復路
栃木・塩尻と2枚看板が不発でしたが、山登りで15位から8位まで上げています。
復路は順位をキープして走る戦いになりそうです。
追いかけてくる大学、落ちていく大学。
順位変動は激しそうですですが、
順天堂大学は、安定した順位をキープしていそうです。


日本体育大学の復路
3区で15位まで落ちましたが、4区・5区でリカバー。
10位とのタイム差は1分以内。
1つの区間のブレーキで、大きく順位が変動します。
シード権を争う他の大学に比べると選手層は厚いですが、
最後までシード権争いに巻き込まれそうです。

城西大学の復路
往路からシード権争いを続けてきた城西大学。
山で順位を6位まで上げましたが、タイム差は1分以内。
復路も激しいシード権争いが続きそうです。
往路以上に選手の力の差があるエントリーになるので、
区間ごとに、大きな順位変動があります。
往路のアドバンテージを活かすためには、
復路スタートの山下りで順位をキープ出来る事が大切です。

法政大学の復路
往路は予選会校と激しいシード権争いをしていましたが、
5区青木選手が区間賞の走りで14位から5位まで順位を上げました。
このアドバンテージを活かして、復路を走りたいところです。
10位とのタイム差は1分。
けして、楽に逃げ切れる余裕はありません。
大学OB・関係者は、胃の痛いレース展開になります。
6区佐藤選手が、上手く流れを作ることが出来れば、
良い展開が期待出来ます。

拓殖大学の復路
2区デレセ選手が5位に上げた順位を更に1つ上げた4位。
往路は頑張りました。
山の区間だけで、3位早稲田大学に2分40秒開かれ、
10位中央大学都のタイム差は1分04秒と混戦です。
往路のタイムは、昨年往路優勝の青山学院のタイムを上回っています。

復路で、順位を落とさず、キープ出来るかが鍵です。
9区・10区の区間まで、粘れるでしょうか。

優勝争い
タイム差だけ見ると、東洋・青山・早稲田の争いですが、
選手層の厚い、東海大学も追い上げてくると予想しています。
中央学院も山下りは強いので、追ってくる可能性はあります。
6区終了時点でのタイム差が鍵になります。
青山学院・小野田選手が昨年までの走りが出来るのか。
東洋・早稲田・東海・中央学院は、
タイム差を開かずに乗りきれるかです。

7区からの平地区間の戦いは、
かなり混戦になると予想しています。
青山学院の下田選手が突き抜けた走りが出来ると
決まってしまう可能性もありますが、
早稲田・東洋も粘れると思っています。

早稲田大学の復路
6区の出来が重要ですが、粘れれば、
永山選手、新迫選手、清水選手と
戦える体制は整っています。
7区に永山選手を配置しているのは大きく、
ここで青山学院に対して1分以上のタイム差を
開けたいところです。




ここ数年と比べると、復路は面白くなりそうです。

青山学院大学が逃げる展開で、早々と勝負あった印象が強いです。

箱根の復路は選手層の厚さが出やすく、
復路にエースクラスを残せる大学が有利になります。
復路9区・10区は距離が長く、上級生が活躍します。

往路については、
神奈川・東洋・駒澤・早稲田が、青山・東海より
先着する可能性が高いと思っています。
復路は、選手層の厚さを活かして、優勝候補の2校が追いかけます。
逃げる筆頭は、神奈川大学。
東洋・駒澤も8区までは、逃げれるのではと思っています。
9区・10区までもっれ、ミスの少なかった学校が優勝すると思います。

神奈川・東海・青山が有利だと思いますが、
大きなミスが出れば、東洋・駒澤が先着する可能性もあります。

順天堂・山梨学院にも期待したいのですが、
全日本を見ていると、シード権争いがぎりぎりと感じています。


青山学院の復路
6区山下りの小野田選手は、そのままエントリーされる可能性が高いです。
平地の走力も高いので、往路に回る可能性もあります。
7区田村・8区下田の2人の復路経験者も往路を走る可能性が高いです。
往路はしのぎ、復路勝負と原監督が考えれば、9区下田選手もありえます。
選手層は厚く、距離を踏めている選手が多いので、往路より力があるのが
青山学院大学です。東海大学の上級生との勝負になりそうです。

東海大学の復路
選手層の厚さは、青山学院大学を超える東海大学。
距離への対応が出来ている上級生が多いのも特徴です。
全日本でのルーキー塩澤選手の走りを見ると、
7区が良いのかなと感じます。
6区は館澤選手が走りたいと書いた記事を見ています。
湊谷選手、國行選手、川端選手で8~10区は
確実に走れます。
復路を上級生だ固めると、2区を走る選手がつなぎになります。
総合優勝狙いであれば、往路は2年生でつなぎ、復路の上級生で
追い上げる展開も予想されます。

神奈川大学の復路
1区山藤・2区鈴木健吾選手で、往路優勝を目指す神奈川大学。
翌日の復路は、逃げることができるでしょうか。
青山・東海に比べると、10番手以降の選手層に違いがあります。
主力メンバーが怪我無く、良いコンデイションで走れれば、
終盤までもつれる展開に持ち込めると思います。

東洋大学の復路
全日本で、相澤-渡邉-西山-山本で先頭を逃げた東洋大学。
4年生が復路をしっかり走れば、優勝争いに絡んできます。
昨年は、堀・竹下・野村・小早川の現4年生と3年生の小笹選手で
順位を上げています。出雲・全日本にはエントリーされていないので
状況が分かりません。
往路では、選手層の厚い、青山・東海より先着する可能性が高いです。
神奈川と同じように、逃げる展開になると予想しています。

駒澤大学の復路
片西・工藤を1区・2区に並べて、往路で上位を目指し、
復路は育成型の布陣でシード権を目指すと考えています。
全日本の走りを見ても、出遅れなければ、安定感のある走り。
復路もじわりじわりと順位を上げて、3位争いをすると予想しています。

中央学院の復路
往路6位前後の順位予想をしています。
復路では、安定した走りが出来れば、シード権争いからは
余裕を持って前を走れると思います。

早稲田大学の復路
優勝争いに絡むのは、正直少し厳しいと感じています。
山の登りで安井選手が快走すれば、東海・青山より上位で
ゴールする可能性があります。
復路は、東洋・駒澤・神奈川・早稲田が逃げる展開を予想しています。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。